旧暦の2月15日はお釈迦様が亡くなられた日です 写真はお寺の鏡内に咲いてる「わびすけ」の花です。 漢字では「侘助」と書きます ウラクツバキの子孫なんだそうです。12月~3月に咲く花だそうで、満開になったら撮影してブログに載せたいと思います(*”▽”) 皆さんはお釈迦様って何をした人なのかご存知ですか?? 実は白雪も全く知らなくて。(*ノωノ)恥ずかしい。。。 お釈迦様とは今から約2600年前インドで活躍されたお方で、「老い」「病」「死」という人生苦に直面し 29歳の時に出家。苦行の後に35歳で悟りを開き仏教を開かれました。「ブッダ」とは仏の悟りを開かれた方のことで お釈迦様のことなんです。 ブッダの誕生日は4月8日で各地域では花まつりが行われます。慶明寺でも4月5日(日)11時より 花まつりを開催致します。詳細はまたブログにてお知らせしますね!みなさんのお越しをお待ちしてます(^^)/ 2月の仏事に「涅槃会」(ねはんえ)という法要があるのですが。 2月15日はお釈迦様がお亡くなりになった日にちで ねはん(肉体をなくすとともに悟りの鏡地に入った)お釈迦様のことをしのび亡くなった様子を描いたねはん図を 掲げながら行われる仏教の三大行事のひとつなんだそうです。日本では2月15日に行われますが、 南方の国では5月の満月の日に行われるそうです。 お釈迦様は紀元前383年、80歳で亡くなられました。 「あらゆるものは、うつろいやすいものである。怠ることなく精進せよ」 これが最後のお言葉だったそうです。何より調べてみてびっくりなのがお釈迦様の死因が・・・ 食中毒だったそうです( ゚Д゚)!!豚肉を食べたらしいのですが・・・ 毎年、何となく過ごしていた2月15日。これから合掌するようになりますね。そして豚肉はしっかり焼いて食べましょう((笑)!! 3月8日大般若