空の色
空ってどうして青いのでしょうか。空を眺めていれば、これを疑問に思わない人はいないはずです。この空の青さは、太陽光線と、空気を構成する気体の分子が大きな役割を果たしています。
太陽の光のなかでも可視光線は、赤から紫まで、さまざまな色が混ざっています。そして、それぞれの色の波長は違います。赤色の波長が最も長く、紫色が最も短い波長です。
ここで、太陽の可視光線が空気分子にぶつかると、光が散らかります。これを散乱といいます。このとき、波長の短い光線ほど散乱された光が強くなります。だから、波長の長い青色の散乱された光が最も強くなり、私たちの目からは空が青く見えるのです。
朝焼けや夕焼けが赤いのも同じ原理で説明できます。日の出や日の入りの時刻は太陽の高度が低く、昼間と比べて太陽光線が大気を斜めに通ります。つまり、太陽光線が大気中を通る距離が長くなります。すると、強く散乱された青色も減衰し、それよりも長い緑色の波長の色も減衰して、結局橙色や赤色しか残らなくなるのです。これが、朝焼けや夕焼けの空が赤っぽくなる理由です。